
新着情報の記事一覧
- 豊川店ブログ
- 豊橋店ブログ
- 助成金・補助金について
- ショールーム
- イベント・キャンペーン
- 防水について
- 雨漏り修理
- 劣化症状
- 外壁・屋根材
- 外壁・屋根塗装のいろは
- 屋根リフォーム
- 外壁リフォーム
- 塗装業者選び
- 価格・費用
- 色選びのコツ
- 塗料について
- 新着情報
- スタッフブログ
- 豆知識
- 外壁塗装のご相談


夏の早割でお得をゲット~♪
みなさんこんにちは。外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門店の河合塗装工業です。 お待たせしました。 夏のキャンペーン開催です。 早めの予約で希望の工事時期とお得な割引をダブルでゲット♪ そんなお得感満載な情報です。 どうぞ読んでいってね。 【夏の早割】お問合せ期限は~8/30㈯まで★※お盆休み(8/13㈬~8/17㈰) 早めの予約で希望の工事時期と期間限定割引をゲットしよう♪ 【割引Aコース】・足場の半額を割引・ギフト券10000円分プレゼント 【割引Bコース】・ローンの金利手数料無料・ギフト券10000円分プレゼント ※割引条件は以下の通りです・9月15日までのご成約・税別100万円以上の工事・戸建て住宅・他の割引きとの併用不可 お得に予約するなら『夏の早割』を是非、ご活用ください。 豊橋市、豊川市で屋根改修・雨漏り補修を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね! 河合塗装工業では、豊橋市、豊川市でお客様にぴったりのプランをご提案しています。豊橋市、豊川市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事はお任せください!! こちらもご覧ください ↓ 『 ブログ記事一覧』 河合塗装工業では、東三河(豊橋市、豊川市、田原市)を中心に、外壁塗装や屋根塗装、防水工事などを手掛けております。みなさまに気軽に相談できる会社を目指しサービスを展開しておりますので今後ともよろしくお願い致します。 ❁❁❁ チラシ ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ インスタグラム 公開中 ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ 施工事例一部ご紹介 ❁❁❁ ↓ click 豊川市M様邸 外壁塗装・屋根塗装 ❁❁❁ 助成金について ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ ショールーム来店予約はこちら ❁❁❁ ↓ click ご相談・現地調査・お見積り提出まで無料です。 不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。 豊橋市・豊川市からの案件増加に伴い、田原市・蒲郡市等東三河エリアでのお問い合わせが急増しています。 豊橋市・豊川市同様に、地域密着スピード対応でご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。 河合塗装工業 ショールーム豊橋市西岩田五丁目9-14 1F 河合塗装工業ショールームのご案内 ショールームには皆様が実際に見て触れて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お問い合わせはお気軽に!! 御見積り依頼、各種診断、不明な点等、お気軽にどうぞ。 お待ちしております。河合塗装工業の施工事例集 「外壁塗装・屋根塗装を考えているけどイメージがわかない・・・」 そんな方は河合塗装工業が施工させて頂いたお宅をご覧ください! 「屋根・外壁診断」は河合塗装工業におまかせください! まずはお家の劣化状況をしっかりと把握しましょう。 河合塗装工業ではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料でさせて頂きます! 河合塗装工業の雨漏り診断 雨漏りのプロが原因を特定します。 お家の状況に合わせた納得のご提案をさせて頂きます。 (2025.08.08 更新) 詳しく見る イベント・キャンペーン新着情報
外壁塗装に欠かせない「プライマー」とは?
みなさんこんにちは。外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門店の河合塗装工業です。 外壁塗装を検討している方の中には、「プライマーって聞いたことあるけれど、実際には何をするものなの?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装の工程の中で非常に重要な役割を担う「プライマー」について詳しく解説します。 そもそもプライマーって何? 外壁塗装の「プライマー」とは、塗装の下地に塗ることで、塗料をしっかり密着させる役割をもつ下塗り材です。見た目には分かりにくい部分ですが、仕上がりの美しさや耐久性に直結する非常に重要な工程です。 プライマーの基本的な役割とは プライマーは、塗料を外壁素材にしっかりと密着させる接着剤のような役割を果たします。塗装を長持ちさせるには、塗料が下地にきちんと定着していることが不可欠です。プライマーが塗料の「のり」を良くし、外壁と塗料をつなぐ橋渡しのような存在になります。 さらに、塗料の吸い込みを均一にすることで、ムラのない美しい仕上がりを実現します。特に経年劣化した外壁では、下地が傷んでいるため、プライマーをしっかり塗布しないと塗膜がすぐにはがれる恐れがあります。 シーラー・フィラーとの違い 「プライマー」と混同されがちなものに、「シーラー」や「フィラー」があります。シーラーは、吸い込みの激しい素材に使うもので、下地に染み込んで固める働きがあります。一方、フィラーは凹凸のある外壁面を平滑にするための下塗り材です。 プライマーは、これらとは異なり主に「密着力」を高めるために使用されるもので、金属や樹脂などの非吸収素材にも対応できるタイプもあります。それぞれの下塗り材の特性を理解して、正しく使い分けることが大切です。 外壁塗装におけるプライマーの重要性 外壁塗装の仕上がりと耐久性は、下塗り材の選定と施工の質に大きく左右されます。プライマーは表には出てきませんが、非常に重要な存在です。 塗料の密着性を高める接着剤のような存在 プライマーを使うことで、塗料が下地から浮いたり剥がれたりするリスクを大幅に減らせます。接着剤のような働きをするため、特にツルツルとした金属系の外壁や、コーティングされた素材には必須の工程です。 プライマーを省略してしまうと、どんなに高性能な上塗り材を使っても塗膜がすぐに剥がれるトラブルが起こる可能性があります。これは外壁塗装の失敗事例として非常に多く見られます。 下地の吸い込みを防ぎ、色ムラを抑える 古くなった外壁は表面が劣化し、塗料をどんどん吸い込んでしまう状態になっていることがあります。プライマーは下地の吸収を抑える役割もあり、塗料の発色や仕上がりを均一に保つ効果があります。 また、吸い込みが激しい部分とそうでない部分の差をなくすことで、色ムラや光沢ムラを防ぎ、見た目にも美しい外壁塗装が実現できます。 塗膜の耐久性・美観を左右する下地調整材 プライマーを丁寧に施工することで、上塗りの塗膜がしっかり定着し、結果として耐久性の高い塗装になります。これは外壁塗装の寿命そのものを左右するほど重要です。 また、美観を保つためにもプライマーは欠かせません。プライマーなしでは、経年劣化による剥がれやひび割れが発生しやすくなり、早期に再塗装が必要になるケースもあります。 プライマーの種類と使い分け プライマーにはさまざまな種類があり、下地の素材や塗装の目的に応じて選定する必要があります。正しいプライマーを使うことが、高品質な塗装につながります。 水性プライマーと溶剤系プライマーの違い 水性プライマーは、臭いが少なく、環境にやさしいのが特徴です。住宅地や学校、病院など周辺への配慮が必要な場所でも安心して使用できます。一方、溶剤系プライマーは、密着力が強く、より過酷な環境にも対応できるため、金属素材や劣化の進んだ外壁に適しています。 どちらを選ぶかは、外壁の素材や状況、施工環境に応じてプロが判断することが重要です。経験と知識のある塗装業者に依頼することで、最適なプライマー選びが可能になります。 素材別のプライマー選び(モルタル、サイディング、金属 など) モルタル外壁には吸い込みを抑える効果のある水性プライマーが多く使われます。一方、金属サイディングやトタンなどには、防錆機能を備えた専用の溶剤系プライマーが推奨されます。 窯業系サイディングには下地の吸水率や劣化状況に応じて、シーラーやフィラーと併用するケースもあります。素材に合ったプライマーを選ぶことで、塗料の性能を最大限に引き出せます。 遮熱・防錆・防カビなど機能付きプライマーも 近年では、機能性を備えたプライマーも数多く登場しています。遮熱性能を高めることで室内温度の上昇を抑えたり、防カビ成分が含まれたプライマーで湿気の多い地域にも対応可能です。 また、防錆効果のあるプライマーは金属素材をサビから守り、建物全体の耐久性を保つのに役立ちます。こうした機能付きプライマーを適材適所で使い分けることが、プロの技術といえるでしょう。 プライマーの施工で失敗しないために プライマーはただ塗れば良いというものではなく、施工の質が仕上がりに大きな影響を与えます。施工の際に注意すべき点を知っておくことで、失敗を防げます。 正しい下地処理があってこそ活きるプライマー プライマーの性能を最大限に発揮するには、事前の下地処理が必要です。汚れ、ホコリ、カビ、旧塗膜などをしっかり除去してから塗布しなければ、密着不良が起こる可能性があります 高圧洗浄やケレン作業を丁寧に行い、プライマーを塗布することで、長期にわたって剥がれにくい塗膜を実現できます。 乾燥時間や塗布量にも注意が必要 プライマーは適切な厚みで均一に塗布し、十分に乾燥させることが大切です。乾燥時間が不十分だと、上塗り塗料の密着性が下がり、はがれやすくなってしまいます。 メーカーの仕様に従い、気温や湿度を考慮した乾燥時間を守ることで、塗装の品質を保つことができます。 安価な塗装工事では省略されがちなので注意! プライマーの塗布は見た目では分かりにくいため、安価な業者による手抜き工事で省略されるケースもあります。実際に「すぐに剥がれてしまった」というトラブルの多くは、このプライマー不足が原因です。 見積書に「下塗り材」や「プライマー」の記載があるか、契約前に確認することが大切です。信頼できる塗装業者は、必ず下地処理とプライマー塗布の重要性を説明してくれます。 まとめ|プライマーは「見えないけれど超重要」 外壁塗装におけるプライマーは、見た目には現れないものの、塗料の密着性・美観・耐久性を大きく左右する重要な存在です。適切な下地処理、適切なプライマー選定、正しい施工によって、高品質で長持ちする外壁塗装が実現できます。 特に安価な工事ではプライマーが省略されがちなので、施工内容をしっかり確認し、信頼できる業者に依頼することが重要です。 プライマーに関する知識を持っておくことで、業者選びでも安心できますし、納得のいく塗装工事につながります。 外壁塗装の作業工程『下塗り』 『ブログ記事一覧』 河合塗装工業では、豊橋市・豊川市を中心に、外壁塗装や屋根塗装、防水工事などを手掛けております。 みなさまに気軽に相談できる会社を目指しサービスを展開しておりますので今後ともよろしくお願い致します。 お問い合わせはコチラから! 来店予約はコチラから! スムーズにご案内させていただくため、当店ではご来店前のご予約をお願いしております。ホームページ・お電話でお気軽にご予約ください。 ❁❁❁ チラシ ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ インスタグラム 公開中 ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ 施工事例一部ご紹介 ❁❁❁ ↓ click 豊橋市A様邸 外壁塗装・屋根塗装 ❁❁❁ 助成金について ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ ショールーム来店予約はこちら ❁❁❁ ↓ click ご相談・現地調査・お見積り提出まで無料です。 不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。 豊橋市・豊川市からの案件増加に伴い、田原市・蒲郡市等東三河エリアでのお問い合わせが急増しています。 豊橋市・豊川市同様に、地域密着スピード対応でご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。 河合塗装工業ショールームのご案内 ショールームには皆様が実際に見て触れて頂けるものをご用意しております。 〇 豊橋ショールーム 〒440-0831 愛知県豊橋市西岩田5丁目9-14TEL:0532-61-4368 FAX:0532-61-6658営業時間:9:00~18:00(日曜定休) 〇 豊川ショールーム 〒442-0051 愛知県豊川市中央通4丁目1番地 ショールームでできること📋 専門スタッフによる無料相談お住まいの外壁・屋根の劣化状況、外壁塗装工事のことについてなど、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。🏠 実際の塗装サンプルをご覧いただけます豊富なサンプルを用意しております。サンプルを見ながらの説明。塗装後のお住まいをイメージできます。実際に「見て」「触れる」ことができるショールームで、お家の未来を一緒に考えていきましょう! ご相談・お問い合わせはお気軽に!! 御見積り依頼、各種診断、不明な点等、お気軽にどうぞ。 お待ちしております。河合塗装工業の施工事例集 「外壁塗装・屋根塗装を考えているけどイメージがわかない・・・」 そんな方は河合塗装工業が施工させて頂いたお宅をご覧ください! 「屋根・外壁診断」は河合塗装工業におまかせください! まずはお家の劣化状況をしっかりと把握しましょう。 河合塗装工業ではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料でさせて頂きます! (2025.08.08 更新) 詳しく見る 豊川店ブログ外壁・屋根塗装のいろは新着情報
夏季休業のご案内
みなさんこんにちは。外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門店の河合塗装工業です。 豊橋市で、地域密着で外壁塗装や屋根塗装、防水工事、雨漏り補修を中心に手掛けております。河合塗装工業では、外壁塗装、屋根塗装、防水工事、雨漏り補修を気軽に相談できる会社目指し豊橋市を中心にサービスを展開しております。 お客様及びお取引様各位 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。本年度の夏季休業につきましては下記の通り休業させていただきます。 ★夏季休業期間★ 2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日) お休み中も、メールでのお問い合わせは受け付けております。お休み明け後に順次、ご対応させて頂きます。ご了承くださいませ。 弊社では『外壁屋根診断』『雨漏り診断』を無料でさせて頂いております。お気軽にお問い合わせくださいませ。豊橋市・豊川市で外壁塗装・屋根塗装・防水工事・雨漏り補修の事でお悩みなら、国家資格の1級塗装技能士がいる河合塗装工業までご相談下さい! (2025.08.07 更新) 詳しく見る ショールーム新着情報スタッフブログ
外壁塗装で人気の色は何?
みなさんこんにちは。外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門店の河合塗装工業です。 外壁塗装を検討していると、「どんな色を選べばいいの?」「人気の色は?」「失敗したくない!」と悩んでしまう方がとても多いです。色は住宅の印象を大きく左右する要素ですから、慎重に選びたいですよね。 この記事では、外壁の色で後悔しないために知っておきたいポイントを紹介します。初めて外壁塗装をする方にも、色選びで迷っている方にも、ぜひ参考にしていただきたいです。 外壁塗装の色は「グレー」や「ベージュ」が多くの方に好まれています。 実例紹介|外壁をグレーにしたらどうなる?落ち着きと高級感を演出 グレー色の外壁が人気の理由とは? 外壁塗装でグレーが人気を集めている理由は、「落ち着き」と「高級感」の両方を兼ね備えているからです。シンプルな中にも洗練された印象があり、どんな住宅スタイルにもマッチします。また、汚れが目立ちにくく、経年劣化にも強いため、長く美しい状態を保ちやすいのもポイントです。 グレーはどんな家にも合わせやすい万能色 白や黒、ベージュなど、他の色との相性が良いため、ツートーンやアクセントカラーにも取り入れやすいのがグレーの魅力です。また、周囲の景観にも調和しやすく、近隣トラブルを避けたい場合にも選ばれやすい色です。 グレー系の種類と印象の違い グレーといっても、明るめのライトグレーから、シックなチャコールグレーまでさまざまです。ライトグレーはやさしく爽やかな印象に、ダークグレーは重厚感と高級感が際立ちます。光の当たり方や周囲の色との組み合わせによっても印象が変わるため、サンプルやシミュレーションで事前に確認することが大切です。 【施工実例】グレー外壁でスタイリッシュな雰囲気に 河合塗装工業で施工した豊橋市の一戸建てでは、外壁の上半分をにホワイト系に、下半分をグレー系にすることにより、スタイリッシュな仕上がりになりました。 豊橋市K様邸 外壁塗装・屋根塗装 グレーを選ぶときの注意点と対策 グレー系の塗料は「やや青み」や「茶系」に見えることもあり、思っていた色と違う仕上がりになることがあります。実際の色見本は小さいため、必ずA4サイズ以上のサンプル板を日光の下で確認することをおすすめします。 【A4サイズのサンプル板(見本板)】 グレー外壁×屋根・付帯部のおすすめ配色パターン 【1】シンプル・モダンな印象に グレー外壁 × ブラック屋根 × 黒系雨樋・破風板 → シャープで都会的な雰囲気に。男性に人気。 グレー外壁 × ダークネイビー屋根 × ホワイトサッシ → 落ち着いた中にも清潔感があり、おしゃれ度アップ。 【2】あたたかみを加えたいときに グレー外壁 × ブラウン屋根 × 木目調玄関ドア → ナチュラルモダン系。木造住宅にも調和。 グレー外壁 × アイボリー系付帯部 × ベージュ玄関周り → やさしく柔らかな印象に。ご家族世帯にも人気。 【3】コントラストで個性を演出 グレー外壁 × 白い帯板・窓枠 × 黒い屋根 → 明暗がはっきりして、デザイン性の高い外観に。 グレー外壁 × レッドブラウンのアクセント壁 → レンガ調やタイル風との相性抜群。温もりをプラス。 【4】高級感・重厚感を演出したいときに グレー外壁 × チャコールグレー屋根 × 銀黒の雨樋 → ワントーンで揃えて高級感アップ。 グレー外壁 × ブラック系玄関 × メタリックグレーのシャッター → 重厚でスタイリッシュな佇まいに。 ベージュ系外壁の魅力|和モダンにも合う万能カラー ベージュ系外壁が選ばれる理由 ベージュ系の外壁は、どの年代の方からも支持される「万能色」です。ナチュラルでやわらかい印象を与え、住宅にあたたかみをプラスしてくれます。また、外壁の劣化(チョーキングや汚れ)も目立ちにくく、長期的に見ても安定した人気を誇っています。 住宅のスタイルや屋根色にも馴染みやすい ベージュ系は、瓦屋根やブラウン系の屋根と相性が良く、外観全体に統一感をもたらします。景観に溶け込む自然な印象があるため、近隣との調和を大切にしたい方にもおすすめです。 ベージュ系カラーのおすすめ配色パターン 【1】ナチュラル&やさしい印象にしたい場合 ベージュ × ホワイト(サッシ・破風・雨樋に白を使って清潔感をプラス) ベージュ × ライトグレー(全体を淡いトーンでまとめて柔らかく) ベージュ × ウッドブラウン(木目調の玄関ドアや付帯部で温もりを演出) 【2】モダン&落ち着いた雰囲気にしたい場合 ベージュ × チャコールグレー(濃色で引き締めつつ上品に) ベージュ × ブラック(玄関まわりやバルコニーに黒を使って都会的に) ベージュ × ダークブラウン(屋根やサッシに濃い茶を使うと高級感アップ) 【3】ツートンで個性を出したい場合 上下で色分け:上をライトベージュ、下を濃いめベージュ(バランスよく安定感あり) 縦ラインで切り替え:ベージュ × アクセントカラー(ネイビーやボルドーなど) 和モダン住宅との相性が良い理由 木材や格子、瓦などの和風建材と相性が良く、落ち着いた和モダンスタイルの住宅では特に人気があります。自然素材との調和も取りやすく、「飽きのこない外観」に仕上がります。 【実例紹介】ベージュでナチュラルに仕上げたお住まい 豊橋市のお客様邸では、レンガ調の外壁タイルにアイボリーベージュの組み合わせ、ナチュラルで明るい印象です。 豊橋市I様邸 外壁塗装 まとめ 外壁塗装の色選びは、住まいの印象を大きく左右する重要なポイントです。グレーは落ち着きと高級感を、ベージュはナチュラルで飽きのこない安心感を与えてくれます。実際の施工事例や配色の工夫も参考に、ぜひ理想の色を見つけてください。 『施工事例一覧』 『ブログ記事一覧』 河合塗装工業では、豊橋市・豊川市を中心に、外壁塗装や屋根塗装、防水工事などを手掛けております。 みなさまに気軽に相談できる会社を目指しサービスを展開しておりますので今後ともよろしくお願い致します。 お問い合わせはコチラから! 来店予約はコチラから! スムーズにご案内させていただくため、当店ではご来店前のご予約をお願いしております。ホームページ・お電話でお気軽にご予約ください。 ❁❁❁ チラシ ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ インスタグラム 公開中 ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ 施工事例一部ご紹介 ❁❁❁ ↓ click 豊橋市A様邸 外壁塗装・屋根塗装 ❁❁❁ 助成金について ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ ショールーム来店予約はこちら ❁❁❁ ↓ click ご相談・現地調査・お見積り提出まで無料です。 不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。 豊橋市・豊川市からの案件増加に伴い、田原市・蒲郡市等東三河エリアでのお問い合わせが急増しています。 豊橋市・豊川市同様に、地域密着スピード対応でご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。 河合塗装工業ショールームのご案内 ショールームには皆様が実際に見て触れて頂けるものをご用意しております。 〇 豊橋ショールーム 〒440-0831 愛知県豊橋市西岩田5丁目9-14TEL:0532-61-4368 FAX:0532-61-6658営業時間:9:00~18:00(日曜定休) 〇 豊川ショールーム 〒442-0051 愛知県豊川市中央通4丁目1番地 ショールームでできること📋 専門スタッフによる無料相談お住まいの外壁・屋根の劣化状況、外壁塗装工事のことについてなど、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。🏠 実際の塗装サンプルをご覧いただけます豊富なサンプルを用意しております。サンプルを見ながらの説明。塗装後のお住まいをイメージできます。実際に「見て」「触れる」ことができるショールームで、お家の未来を一緒に考えていきましょう! ご相談・お問い合わせはお気軽に!! 御見積り依頼、各種診断、不明な点等、お気軽にどうぞ。 お待ちしております。河合塗装工業の施工事例集 「外壁塗装・屋根塗装を考えているけどイメージがわかない・・・」 そんな方は河合塗装工業が施工させて頂いたお宅をご覧ください! 「屋根・外壁診断」は河合塗装工業におまかせください! まずはお家の劣化状況をしっかりと把握しましょう。 河合塗装工業ではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料でさせて頂きます! (2025.08.01 更新) 詳しく見る 豊川店ブログ色選びのコツ新着情報
外壁のコケや藻、放っておかないで!自宅でできる簡単お掃除方法
みなさんこんにちは。外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門店の河合塗装工業です。 毎日目にする自宅の外壁、よく見るとうっすら緑色の汚れが…それ、もしかすると「コケ」や「藻」かもしれません。「見た目が悪いな」と思いつつ、掃除や外壁塗装のことは後回しにしていませんか?実はそのまま放置しておくと、外壁の劣化が進み、塗装や防水機能が失われる恐れがあるのです。 この記事では、外壁に発生したコケや藻の発生原因やその悪影響、そして自宅で簡単にできる掃除方法について、外壁塗装のプロの視点で詳しく解説します。 外壁のコケ・藻とは?放置するとどうなる? 外壁にコケや藻が発生しているのを見かけたことはありませんか?これらは見た目だけでなく、外壁材や塗膜に悪影響を与える要注意の存在です。では、なぜ外壁にコケや藻がつくのでしょうか? まずはその原因と放置した場合のリスクについて解説します。 湿気・日当たりの悪さ 外壁塗装を行った直後でも、日当たりの悪い北側の壁や、雨どいの裏、エアコンの室外機周辺などは湿気がこもりやすく、コケや藻が生えやすい場所になります。特に雨の多い梅雨時や湿気が高まる秋口は、発生リスクが高まります。 また、植栽の近くや隣家との距離が近い場所も、風通しが悪く湿気が逃げにくいため、外壁塗装の効果があってもコケや藻が発生しやすくなります。 風通しの悪い立地や環境 住宅の周囲に高い建物があったり、密集地にある場合、風通しが悪くなり外壁が乾きにくくなります。そのため、外壁塗装をしていても十分な防藻性が発揮されず、コケや藻が付着しやすい環境が整ってしまいます。 さらに、軒下やベランダの影など日照時間が少ない場所は、雨や結露の水分が乾かず、常に湿った状態が続きやすく、コケや藻の繁殖に適した条件となってしまいます。 経年劣化による防水性の低下 外壁塗装の塗膜には本来、防水性や防藻・防カビ性能が備わっています。しかし、経年劣化によって塗膜の機能が低下すると、外壁材が直接湿気を吸収しやすくなり、そこにコケや藻が繁殖するようになります。 塗装後10年を超えると、塗膜が薄くなり防水性能も落ちるため、こうした汚れの再発リスクが高まります。外壁塗装のメンテナンスサイクルを見直す目安にもなります。 自分でできる外壁掃除の基本ステップ 外壁に発生したコケや藻は、早めに対処することで外壁塗装の寿命を延ばすことができます。ここでは、ご自身で行える簡単な掃除方法を紹介します。準備から実践までの流れを順を追って解説します。 外壁の状態チェック(ひび割れや剥がれ) 掃除を始める前に、外壁のひび割れや塗膜の剥がれがないかを確認します。もし、目に見える大きな劣化がある場合は、掃除を控え専門業者に点検を依頼することをおすすめします。 外壁塗装がはがれている部分に水をかけると、外壁内部に水分が侵入する恐れがあります。安全のためにも状態の確認は大切です。 必要な道具の確認 外壁掃除に必要な道具は以下のとおりです。 ・中性洗剤(食器用洗剤など)・バケツ ・柔らかいブラシまたはスポンジ・ゴム手袋 ・ホースまたは水道 いずれもホームセンターや100円ショップで揃うものばかりです。 外壁塗装を長持ちさせるためには、できるだけ優しい素材の道具を使うのがポイントです。 中性洗剤を使った洗浄液の作り方 水10リットルに対して、中性洗剤をキャップ1杯ほど入れてよくかき混ぜます。泡立ちすぎると洗い流しが大変なので、洗剤は少量で十分です。 強アルカリ性や酸性の洗剤は外壁塗装の塗膜を痛める可能性があるため、中性タイプの洗剤を選ぶようにしてください。 柔らかいブラシでやさしくこする方法 汚れの気になる部分に洗浄液をかけ、ブラシやスポンジで円を描くようにやさしくこすります。強くこすりすぎると塗膜を傷めるので注意が必要です。 高所の作業は足場が不安定になるため、無理せず届く範囲だけにしておくのが安心です。2階部分などは後述のとおり業者への相談が無難です。 すすぎと乾燥のポイント 掃除が終わったら、ホースの水でしっかり洗剤をすすぎます。洗剤成分が残ると、外壁塗装の変色やコケの再発の原因になるため、念入りに洗い流しましょう。 洗浄後は自然乾燥で十分ですが、晴れた日を選んで作業することで、より効果的に外壁を乾燥させることができます。 やってはいけないNG行動と注意点 外壁のコケや藻を自分で掃除する際には、正しい方法を守ることが大切です。間違った方法や危険な行動は、外壁塗装を傷めてしまうだけでなく、ご自身の安全を損なう可能性もあります。ここでは、外壁掃除で避けるべきNG行動と、安全に作業を行うためのアドバイスを紹介します。 高圧洗浄機の乱用による塗膜の剥離 家庭用の高圧洗浄機は一見便利に思えますが、外壁塗装の表面に強い圧がかかることで、塗膜を剥がしてしまうリスクがあります。とくに経年劣化した外壁塗装面では、想像以上にダメージを与えてしまう可能性があります。 外壁塗装のメンテナンス目的で掃除する際は、高圧洗浄機の使用は控え、中性洗剤と柔らかいブラシで優しく落とす方法が推奨されます。 漂白剤・塩素系洗剤の使用による変色 カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系洗剤は、強力な洗浄効果がありますが、外壁塗装には不向きです。使い方によっては塗膜が変色したり、金属部分が腐食する恐れもあります。 また、塩素系の薬剤は環境や植物にも悪影響を及ぼすため、外壁塗装に対する使用は避け、中性洗剤にとどめておくことが大切です。 高所作業の無理な挑戦 2階部分や屋根の外壁など、高所の掃除は危険を伴います。脚立やベランダから身を乗り出しての作業は、転倒や落下事故のリスクがあり、大変危険です。 外壁塗装の仕上がりやご自身の安全を守るためにも、無理な高所作業はせず、必要に応じて専門業者に依頼しましょう。 2階以上の外壁は業者に依頼を 2階以上の外壁や、足場の設置が必要な場所は、必ず外壁塗装の専門業者に相談しましょう。プロならではの安全対策と適切な洗浄方法で、外壁に負担をかけずに美しく仕上げてくれます。 ご自身で掃除できる範囲を見極め、無理をせず、専門知識を持った塗装店と連携することで、外壁の長持ちにもつながります。 換気・水はけをよくして再発を防ぐ コケや藻の再発を防ぐためには、掃除後の環境改善も重要です。植木の位置をずらしたり、日当たりや風通しをよくする工夫をして、湿気のたまりにくい状態をつくると再発防止に役立ちます。 また、エアコンの排水などが外壁に直接かかっていないかも確認し、水はけの良い環境を整えることが、外壁塗装の劣化を抑える鍵となります。 定期的なお手入れで外壁の美しさをキープ 外壁にコケや藻が発生するのは、一度きりではありません。環境や季節によって繰り返し発生するため、定期的な点検とお手入れが外壁塗装を長持ちさせるコツです。ここでは、メンテナンスの適切な頻度や、専門業者に相談すべきタイミングについて紹介します。 ベストな掃除時期(春・秋など) 外壁掃除に最適な時期は、湿度が安定し、気温が穏やかな春や秋です。特に春は冬の間に溜まった汚れを落とすのに適しており、秋は台風や梅雨で増えたコケを落とすのに向いています。 外壁塗装のメンテナンスと合わせて、年に1〜2回のペースで外壁をチェック・掃除する習慣をつけると、建物の美観と耐久性が保たれます。 コケがつきやすい場所のチェックポイント コケや藻が特に発生しやすいのは、以下のような場所です。 ・北側の外壁面 ・ベランダの裏側や日陰部分 ・エアコンの室外機周辺 ・植木やフェンスの近く これらの場所を重点的にチェックし、必要に応じて掃除を行うことで、外壁塗装の劣化を最小限に抑えることができます。 とくに緑色の筋が見えるようになったら、早めの対処が肝心です。 何度掃除してもすぐ汚れる 何度掃除してもすぐにコケが再発する場合は、塗膜の防水性や防藻性が低下している可能性が高いです。そのまま放置すると、外壁材自体にダメージが及ぶこともあります。 このような症状が見られる場合は、外壁塗装の塗り替え時期に入っている可能性もあるため、専門業者による点検をおすすめします。 外壁の塗装が剥がれている 掃除の際に塗装の剥がれやチョーキング(白い粉状の現象)が見られた場合は、外壁塗装の劣化が進んでいる証拠です。こうなると、掃除だけでは対処できません。 外壁塗装専門業者に相談し、塗装の塗り替えが必要かどうか、プロの目でチェックしてもらいましょう。 雨漏りや内部の湿気を感じる コケや藻がひどい部分に、室内の壁紙の剥がれや湿気を感じるようであれば、外壁からの水の侵入=雨漏りの可能性があります。これは外壁塗装の防水性が大きく低下している状態です。 早めに専門店に相談することで、外壁塗装や防水工事で対応できる範囲で食い止められる可能性があります。 塗替えが必要な理由 まとめ 外壁に付着するコケや藻は、ただの汚れではなく、外壁塗装や建物の寿命に大きく影響する存在です。湿気や日当たりの悪さ、塗膜の劣化などが原因で発生し、見た目の美観を損なうだけでなく、外壁材自体の劣化にもつながります。 しかし、日々のお手入れや適切な掃除を行うことで、コケや藻の発生を抑え、外壁塗装の耐久性を維持することができます。中性洗剤とやわらかいブラシを使った簡単な掃除方法で、無理のない範囲で外壁をきれいに保ちましょう。 一方で、高所作業や劣化が進んだ外壁に関しては、無理に掃除せず、早めに専門業者へ相談するのが安心です。定期的なチェックとメンテナンスを習慣にすることで、大切な住まいを長持ちさせることができます。 『ブログ記事一覧』 河合塗装工業では、豊橋市・豊川市を中心に、外壁塗装や屋根塗装、防水工事などを手掛けております。 みなさまに気軽に相談できる会社を目指しサービスを展開しておりますので今後ともよろしくお願い致します。 お問い合わせはコチラから! 来店予約はコチラから! スムーズにご案内させていただくため、当店ではご来店前のご予約をお願いしております。ホームページ・お電話でお気軽にご予約ください。 ❁❁❁ チラシ ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ インスタグラム 公開中 ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ 施工事例一部ご紹介 ❁❁❁ ↓ click 豊橋市A様邸 外壁塗装・屋根塗装 ❁❁❁ 助成金について ❁❁❁ ↓ click ❁❁❁ ショールーム来店予約はこちら ❁❁❁ ↓ click ご相談・現地調査・お見積り提出まで無料です。 不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。 豊橋市・豊川市からの案件増加に伴い、田原市・蒲郡市等東三河エリアでのお問い合わせが急増しています。 豊橋市・豊川市同様に、地域密着スピード対応でご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。 河合塗装工業ショールームのご案内 ショールームには皆様が実際に見て触れて頂けるものをご用意しております。 〇 豊橋ショールーム 〒440-0831 愛知県豊橋市西岩田5丁目9-14TEL:0532-61-4368 FAX:0532-61-6658営業時間:9:00~18:00(日曜定休) 〇 豊川ショールーム 〒442-0051 愛知県豊川市中央通4丁目1番地 ショールームでできること📋 専門スタッフによる無料相談お住まいの外壁・屋根の劣化状況、外壁塗装工事のことについてなど、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。🏠 実際の塗装サンプルをご覧いただけます豊富なサンプルを用意しております。サンプルを見ながらの説明。塗装後のお住まいをイメージできます。実際に「見て」「触れる」ことができるショールームで、お家の未来を一緒に考えていきましょう! ご相談・お問い合わせはお気軽に!! 御見積り依頼、各種診断、不明な点等、お気軽にどうぞ。 お待ちしております。河合塗装工業の施工事例集 「外壁塗装・屋根塗装を考えているけどイメージがわかない・・・」 そんな方は河合塗装工業が施工させて頂いたお宅をご覧ください! 「屋根・外壁診断」は河合塗装工業におまかせください! まずはお家の劣化状況をしっかりと把握しましょう。 河合塗装工業ではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料でさせて頂きます! (2025.07.18 更新) 詳しく見る 豊川店ブログ新着情報豆知識